お役立ちブログ

ビジネス

公開日:

更新日:

レターパックの送り方とは?追跡方法や注意点もご紹介!

レターパックの送り方とは?追跡方法や注意点もご紹介!

ビジネスで郵送物を送る時に、レターパックを使うことがあるかもしれません。 レターパックはコンビニなどでも購入でき、郵便物を出す時にとても便利です。 レターパックには「レターパックライト」「レターパックプラス」の2つの種類があり、用途に合わせてどちらかを選びます。 ここでは、これら2種類のレターパックの特徴から送り方について解説します。

レターパックの種類や必要日数、料金

レターパックの種類には、「レターパックライト」と「レターパックプラス」の2種類があります。
両者は、送れる荷物の厚みや発送方法、料金に違いがあるため、用途により使い分ける必要があります。

レターパックライトとは?

レターパックライトとは、370円で購入できる青色のレターパックです。
この料金内に、本体代金と発送料が含まれているので、日本全国一律でこの370円の金額内で発送できます。
レターパックライトのサイズはA4サイズで、厚さは3cmまで、重量は4kg以内となっています。

レターパックライトは、普通郵便と同じようにポストに投函することで発送できます。
発送物は、送り先の郵便受けに届けられるので、なるべく早く届けたい時にはおすすめの郵送方法です。
お届け日数の目安は、送付先と受取先が近いと1日、遠いと2日かかります。

レターパックプラスとは?

レターパックプラスとは、520円で購入できる赤色のレターパックです。
レターパックライト同様に、日本全国一律520円で発送できます。
レターパックプラスは、レターパックライト同様にA4サイズ、受領は4㎏以内ですが厚さ制限のない点がレターパックライトとは異なります。

書類以外のものなど厚みのあるものを送る場合はレターパックプラスがおすすめです。
レターパックプラスは、ポスト投函できるものであれば投函し、できないものは郵便局の窓口に出し発送します。

受け取りも、レターパックプラスの場合は対面配達になります。署名が必要となる受け取り方式なので、安心して発送できる点も特徴です。
お届け日数の目安は、レターパックライト同様に1,2日が目安となります。

レターパックはどこで買える?

レターパックは、郵便局の郵便窓口で購入することができます。
わざわざ出歩いて買いに行くのが面倒な場合は、郵便局のネットショップで購入可能です。
複数部がセットになったものもあるのでまとめ買いもおすすめです。

近所にコンビニがある場合は、コンビニでも買うことができます。
コンビニでは購入できても、発送はポストが取り付けてある場合は発送できますが、窓口では対応できないので注意をしてください。

レターパックの送り方

「レターパックを購入したけれど、どのように送ったらいいの?」と悩んでいる人に向けて、レターパックの送り方を分かりやすく解説します。
レターパックを出す予定の人は参考にしてみてください。

①表面に必要情報を記入する

レターパックの表面には、送り先の住所、名前、電話番号、下部には依頼主の住所、名前、電話番号を書く欄があるので、それらを記入します。

一番下に品名を書く欄があるので、そちらも記入をしてください。
この部分は、宛名シールを使うこともゴム印で記入することも可能です。
そうすることで書く時間の短縮や、書き間違いの防止にも役立ちます。
いずれにしても、正式名称で正しく記入することが大切です。

この時に、品名が書かれていないと航空便の使用が不可になってしまうことがあるので、配達に時間がかからないようにするためにも、品名の記入は必須です。

②発送物を梱包する

次に発送物を梱包します。書類などの場合は簡単ですが、雨などで濡れないためにも書類をクリアファイルに入れてレターパックに入れてください。

小物など厚みのあるものを送る場合には、レターパック内で動いてしまわないように、梱包材で包むなど工夫をすることがおすすめです。土台に固定してレターパックに入れる方法もあります。
レターパックは紙素材なので、中のものが傷ついたり汚れたりしてしまわないように工夫して梱包をしてください。

③発送する

梱包が完了したら発送します。
基本的にはポスト投函で発送できます。
厚みのあるものは郵便局窓口で発送することがおすすめです。
発送の時には必ず、封筒正面にある「ご依頼主様保管用シール」をはがして発送してください。

レターパックで送る際の注意点

レターパックの郵送は簡単ですが、簡単だからこそ気を付けたいポイントもあります。
レターパックを送る際に事前に確認したい注意点を見てみましょう。

『ご依頼主様保管用シール』の剥がし忘れに注意する

「ご依頼主様保管用シール」の剝がし忘れには注意しましょう。
レターパックには受領証や利用控えなどは無く、発送物の追跡番号が確認できるのは「ご依頼主様保管用シール」のみになります。

後に発送物の追跡をする時には、このシールが重要になります。
郵便窓口で発送する際には、局員が剥がして返却してくれることもありますが、ポストに投函する時には剥がし忘れをしやすいので注意をしましょう。

損害賠償の対象外になる

レターパックは、損害賠償の対象外になるので注意が必要です。
書留のオプションなどもありません。

そのため、万が一、ポストに投函されたレターパックが盗まれてしまった場合にも保証することができません。
高価なものや貴重品は、レターパックではなくゆうパックなどの利用がおすすめです。

品名は記入必須

レターパックの品名はしっかりと記入してください。
品名が曖昧なものだと、受け付けてもらえない、配達が遅れる可能性があります。
特に遠方に発送する場合には航空機での郵送となります。
航空機で輸送される場合には中身の厳しいチェックがありますが、内容物がわからなければ船便や陸便になり、配送に時間を要してしまいます。
品名もなるべく具体的に書くことが大切で、日用品、雑貨などの抽象的な書き方や、「等」「他」を使った表現はなるべく避け、「衣類、食品、シャツ」など具体的に内容を記入してください。

コンビニでは発送不可

レターパックはコンビニで購入できますが、基本的に発送はできません。
コンビニ内にポストがある場合はそこに出すことができますが、郵便局の窓口に持ち込んで発送することは不可なので注意をしてください。
レターパックを発送する時には、郵便ポストに投函するか、郵便窓口で手続きをしましょう。

レターパックで送れないものもある

レターパックでは、レターパックライトでもレターパックプラスでも以下のものは送れないので注意をしてください。

  • 現金
  • 貴重品(貴金属等)
  • 割れ物(ガラスや陶磁器等)
  • 危険物(爆発物・毒劇物等)
  • 壊れ物(精密機械等)
  • 生もの・ペットなどの生き物
  • 芸術作品等代替品の入手が困難なもの

日本郵便のホームページにも記載されているので、発送する前に一度確認をしておくと安心です。

レターパックの追跡方法

レターパックライトもレターパックプラスも、どちらも無料で日本郵便の追跡システムが利用できることを知っていますか?

追跡システムの使い方を理解し、うまく活用できれば発送後も安心ですよね。
レターパックの追跡方法を具体的に見てみましょう。

追跡番号の入手方法

「そもそもレターパックの追跡番号はどこで分かるの?」と思う人もいるかと思いますが、追跡番号は発送する時に剥がす専用封筒のシールに記載されています。

受け取り主に事前に追跡番号を伝えておけば、受け取り側もレターパックの追跡ができます。
レターパックライトもレターパックプラスも、どちらも追跡番号は12桁の番号になっています。

レターパックの追跡方法

レターパックの追跡は、日本郵便のホームページの中にある「個別番号検索」を使い追跡が可能です。
追跡番号をお問い合わせ番号の1の枠に入力し「追跡スタート」をクリックすれば、簡単に追跡ができます。
複数の発送物がある場合には、お問い合わせ番号2以降の枠にも追跡番号を入力すると同時に複数の荷物の追跡ができます。

追跡結果は、「状態発生日」に日時、「発送履歴」に引受、到着、届済みなどの発送状況が確認できます。
それぞれどの郵便局が対応したのか「取扱局」「県名」なども確認できるので安心ですね。

追跡番号を紛失した場合

レターパックの追跡番号を紛失したり、追跡番号が未登録と表示されたりすることもあるかもしれません。
その場合は、まずは受け取り主にその状況を正直に伝えることが大切です。
荷物に関しては、届くのをとりあえず待ってみましょう。

レターパックはかなりの高確率で確実に届きます。
そのため、追跡番号が紛失した場合、追跡をすることはできませんが、まずは荷物が確実に届くかを待つ方法が得策です。

レターパックの送り方や追跡方法を理解して、発送に活用しよう!

レターパックは手軽に購入でき、郵送も簡単なので書類や小物を送る時には便利です。
一方で、レターパックで発送するからこそ気を付けるべき注意点もあるので、実際に送る時には注意点を確認しておくと安心です。

レターパック以外に電子契約サービスを活用すると、電子契約書を使用するので郵送にかかる面倒な手続きは不要です。また、押印という業務の役割も果たせるので押印のための出社は不要になります。
面倒な手続きや出社を避けるためにも、電子契約サービスの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

紙・印鑑、郵送、すべてさようなら!サインタイムは、従来の紙のプロセスを電子上で実現できる電子契約サービスです。
使い方がとても簡単で様々な業界のお客様よりご利用いただいております!
まずは、30分間のZoomにてアプリのデモをご体験しませんか?

サインタイムの30分相談窓口

電子帳簿保存法やペーパーレス化についてなど、まずは気軽にご相談ください。

今すぐ予約

資料請求