お役立ちブログ

DX

公開日:

更新日:

【2022年】宅建業法改正で変わる不動産業界の電子契約について徹底解説!

【2022年】宅建業法改正で変わる不動産業界の電子契約について徹底解説!

2022年5月18日に「デジタル社会」の形成を目的としたデジタル改革関連法整備の一環として、宅建業法が改正されました。この改正で、不動産取引で書面交付が義務付けされている契約書の電子化が可能になりました。これにより不動産業界でのDX化は更に加速していきます。

この業界内での変化に対応するべく、早期の電子契約の対応が必要です。今回の記事では、宅建業法改正での変更点やメリット・デメリット、注意点、おすすめのサービスを詳しく解説していきます。

不動産業の電子取引についての変更点

これまでは以下の契約書は対面による契約締結が必要でした。

  • 媒介契約書
  • 重要事項説明書
  • 売買契約書
  • 賃貸借契約書
  • 定期借地権設定契約書
  • 定期建物賃貸借契約書

しかし今回の宅建業法の改正により、上記の契約書電子化できるようになりました。
改正後の変更点として2点説明します。

  1. 宅地建物取引士による押印義務の廃止
  2. 重要事項説明書などの書類の電子化を認可

1.宅地建物取引士による押印義務の廃止

改正以前まで、以下の書面の押印が必要でした。

  • 重要事項説明書
  • 宅地建物の売買・交換・賃貸等締結後の交付書面

これらの書面で、宅地建物取引士による押印義務が廃止されました。これにより電磁記録での記名で済みます。

2.重要事項説明書などの書類の電子化を認可

改正以前まで以下の書面は、紙での書面の交付が必要でした。

  • 媒介・代理契約締結時の交付書面
  • 重要事項説明書
  • レインズ登録時の交付書面
  • 宅地建物の売買・交換・賃貸等締結後の交付書面

これらの書面で相手方との承諾を条件に、書面の電子化が認可されました。この2つの改正により、不動産取引での電子契約でペーパーレス化が一気に進むことが予測されています。

不動産業における電子取引のメリット

不動産業における電子取引のメリットを3つの観点からご紹介します。

  • 売買契約による印紙税代が不要
  • 業務効率化で取引がスマート
  • 書面の紛失や管理コストがゼロ

売買契約による印紙税代が不要

売買契約にかかる印紙税代が全て不要になります。家を売買する方には大きなメリットです。印紙代は1千万円から5千万円の売買の際には2万円、5千万円から1億円の売買では6万円かかります。※
電子契約で不動産取引したいお客様のニーズを満たすためにも電子契約の導入は必須でしょう。
※令和4年(2022年)3月31日までは契約金額により、印紙税額が軽減されます。

業務効率化で取引がスマート

完全オンラインで一連の取引の流れが完結するため、業務効率化で取引がスマートになります。取引によっては1日で契約が完結することも可能です。遠方でもわざわざ対面での面会が不要のため、双方にとって大きなメリットになります。

書面の紛失や管理コストがゼロ

電子契約によって書面の紛失や管理コストがゼロになります。改正前は保存スペースを確保しなければならなく、紛失のリスクもあったのでそれがなくなるのは大きなメリットです。

不動産業における電子取引のデメリット

不動産業における電子取引のデメリットを3つの観点からご紹介します。

  • 電子帳簿保存対応が必要
  • 取引先全てが電子契約に対応しなければならない
  • 全てが電子化できるわけではない

電子帳簿保存対応が必要

電子契約を利用する際に、電子帳簿保存法対応をする必要があります。書面契約は、法人税法上で求められる7年間保存が必要でした。
電子契約では、電子帳簿保存法に対応した保存が必要です。電子帳簿保存法に対応した保存を満たしていないとペナルティもあるため、しっかりと法律対応をしたサービスの選定、利用が必要です。

取引先全てが電子契約に対応しなければならない

取引先全てが電子契約に対応する必要があります。よって、一社でも対応していないと電子契約をすることができません。導入していない取引先がある場合は、電子契約をしたい場合でも書面での契約になります。

全てが電子化できるわけではない

改正後も全ての契約の書面が電子化できるわけではありません。紙の書類での交付がなくなるわけではないため、書面の管理などは引き続き必要になってきます。
現状では全てをペーパーレスにするのはできないので、電子契約と書面での契約それぞれの管理が必要です。

こちらに電子化できる契約や書類を解説していますので、併せてチェックしてみてください。
電子契約とは?仕組みや電子化できる契約・書類を分かりやすく解説!

不動産業における電子取引の注意点

不動産業における電子取引の注意点をご紹介します。法律の改正が後押しをし、今後ペーパーレス化、電子化の進展が予想されます。しかし契約先やお客様のITリテラシーによっては、完全な電子化が難しい場合があります。

  • 電子契約ができるようになっても完全IT化は難しい
  • サイバー攻撃へのリスク対応が必要

電子契約を導入しても完全IT化は難しい

電子契約を導入してテレワークなどで会社の業務効率化をしたい経営者は多いですが、完全にIT化することは難しいです。まず自社が電子契約を導入していても取引先が導入していないといけません。加えて日本の紙と印鑑に対する文化は、今でも深く根付いています。

また不動産売買は高齢者の方も多いため、売買をする方にITスキルがないと電子契約できない場合もあります。なのでテレワークによる作業効率化やコスト削減は理想ですが、従来の契約方式はまだまだ残るため完全IT化は難しいでしょう。

しかし、不動産業界もますますDX化が進むことが予想されます。そういった際には、まずは部分的な電子化から導入することがおすすめです。

データ漏えいなどのセキュリティリスク回避が必要

システムの電子化をした場合、サイバー攻撃によるデータ改ざんやデータ漏えいはよくある事例です。紙でのやりとりよりは安全性はあると思いがちですが、電子契約はクラウド上で書類を管理するため、セキュリティ対策が必要になります。そのため、電子契約を選ぶ際にはセキュリティ対策をしている電子契約サービスを選ぶことが、セキュリティリスク回避に重要です。

不動産業での電子取引の導入におすすめのサービスは?

不動産業での電子取引にはメリット・デメリット、注意点がありますがそれを満たすサービスを選びが必要です。サインタイムは、電子契約初心者にも使いやすい電子契約サービスです。

誰でも使える簡単設計

サインタイムは操作方法が簡単なので、電子契約サービスを利用したことがない企業にとてもおすすめです。契約相手が使用方法を知らなくても、メールをクリックするだけで簡単に署名できる簡単な仕組みとなっています。

かゆいところに手の届く豊富な機能

電子契約締結機能などの必須の機能はもちろん、書類タグ、免許証添付、印影アップロード、手書きサインなどサインタイム独自の機能がたくさんついています。
お客様目線でご要望に合わせた「これが欲しかった!」を実現して、かゆいところに手の届く電子契約サービスになっています。

関連記事:
サインタイムの便利な「テンプレート機能」でNDAを手間なく送信
【電帳法対策もバッチリ!】サインタイムの検索機能と書類整理に便利なタグ機能

誰でもお得なコスパ最強の料金プラン

サインタイムの1番のおすすめポイントはコスパのよい料金プランです。月額980円から利用でき、全てのプランに無料送信件数付きです。プランも「エントリープラン」、「ビジネスプラン」、「プロプラン」と3つに分かれています。小規模のベンチャー企業から中規模の大企業までおすすめできるサービスになります。

加えて10通まで無料でお試しできるため、気軽におためしいただけます。その他にも電子署名法に対応した長期署名オプションやセキュリティ対策にも力を入れています。まさしく不動産業での電子取引の導入におすすめのサービスです。

導入事例も数多くあるため、興味のある方はこちらからご確認ください。

まとめ

今回の記事では、宅建業法改正で変わる不動産業界の電子契約について解説しました。2022年5月の改正では、一部で印鑑の押印義務が廃止されたり書類の電子化が認可されました。不動産業界でもDX化が本格的に進んでいくことが予想されます。

電子化は利用者のリテラシーに関連するデメリットもありますが、それ以上にコストや手間を省けるなどメリットが多いです。まずは部分的な電子化から導入することがおすすめです。

紙・印鑑、郵送、すべてさようなら!サインタイムは、従来の紙のプロセスを電子上で実現できる電子契約サービスです。
使い方がとても簡単で様々な業界のお客様よりご利用いただいております!
まずはお気軽にご相談ください。

サインタイムの30分相談窓口

電子帳簿保存法やペーパーレス化についてなど、まずは気軽にご相談ください。

今すぐ予約
connect

資料請求